カイヅカイブキ 挿し木 6日目
上の段を日陰にしてしまう枝なので、次に剪定する場所はライオンの尻尾のような枝。この枝は去年、挿し木で切り取り、先端だけ残していた。一年放置していても問題はなかった。最下段の枝は横へ広がるように残るらしい。昔の枝が残って日陰になってしまい、トゲしか生えてこない。ライオンの尻尾枝は日向にあったから根は出にくいと思われる。
昨日の一夜漬けを挿す。徒長してより、見た目が串。
HD比(樹高/幹の直径)は地面に植えてから適正なHD比になるまでは、樹高が高くならない(ソースは森林研究所の研究報告より)ので、徒長してても根さえ出ればOKなので窒素が多いと言われている日陰の枝で挿す。
今日の挿し穂は40倍に薄めたオキシベロンに一夜漬け。 天気予想では雨だったが、剪定中は曇っており、丁度よかった。午後から雨が降り出す。
■参考URL
https://www.forest.rd.pref.gifu.lg.jp/rd/kankyou/mori171101.html
>ヒノキ・コンテナ苗の通年植栽を考える
読むと、徒長してても3年後にはHD比は60へ向かっている。
HD比(樹高/幹の直径)は地面に植えてから適正なHD比になるまでは、樹高が高くならない(ソースは森林研究所の研究報告より)ので、徒長してても根さえ出ればOKなので窒素が多いと言われている日陰の枝で挿す。
今日の挿し穂は40倍に薄めたオキシベロンに一夜漬け。 天気予想では雨だったが、剪定中は曇っており、丁度よかった。午後から雨が降り出す。
■参考URL
https://www.forest.rd.pref.gifu.lg.jp/rd/kankyou/mori171101.html
>ヒノキ・コンテナ苗の通年植栽を考える
読むと、徒長してても3年後にはHD比は60へ向かっている。
コメント
コメントを投稿